2022年5月 月齢23 雲の相間の月
昨日(5/23)は旧暦4月23日で、二十三夜の月で、月の出は日付が変わって、5/24 1:18でした。
今朝も5時に目が覚め、カーテンを開けてみると、またも空は真っ白けで月がわからず。
それでも、日が差してきていたのでもしかしたらとウォーキングに出たのですが、雲が減ることはなく、南中時刻の6:55になっても真っ白けでした。
8時過ぎにようやく晴れ間が見えてきたものの月はわからず。
その後、ふと気になってベランダに出たとき、雲の相間に月が見えていたので、雲から抜け出たところを狙って撮影。
月がわかりますか?
ベランダにて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/320秒 F9.0 ±0EV ISO100(5月24日 8:43撮影)
月齢23.1
雲が掛かる前に急いで月にズームイン。
ベランダにて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/400秒 F7.1 ±0EV ISO100(5月24日 8:43撮影)
月齢23.1
10時前に外出した時、月は見えないかなぁとアプリを頼りに探してみると、雲の穴に月が見えているじゃないですか!
やったー!と撮影しました。
こちらも月がわかりますか?
路上にて CASIO EXILIM EX-ZR1600
1/250秒 F10.9 ±0EV IS80(5月24日 9:54撮影)
月齢23.2
青空の中の月にズームイン!
路上にて CASIO EXILIM EX-ZR1600
1/500秒 F5.9 ±0EV IS80(5月24日 9:54撮影)
月齢23.2
今日もなんとか月を見つけられましたが、晴れてはいるのに月が見にくい日が続きますね。
まるで意地悪。
明日の朝も晴れそうですけど、これまたやや雲が出そうな雰囲気。
その後は木金と曇りがちな日が続きそうです。
月曜日に新月になるので、明日が今の月を見る最後のチャンスかも知れません。
細くなってきているので、目を凝らして探してみてください。
最近のコメント