2022年8月28日 (日)

引っ越しします!

2005年12月から約17年間、更新し続けてきましたが、サーバー容量がほぼ満杯となったためしまったため、新月を迎えた2022/8/27を期にこちらでの更新を終了し、新たなブログで始めることといたしました。

新しいブログは

銀河鉄道の月Ⅱ

になります。
どうぞよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2022年8月24日 (水)

2022年8月 月齢26 明け方の細い二十六夜の月

昨日は旧暦7/26。二十六日の月で二十六夜でした。
旧暦1月と7月の26日の夜は、二十六夜待ち・二十六夜講といって、月光の中に弥陀・観音・勢至の三尊が現れると言い伝えられ、特に江戸高輪から品川あたりにかけて盛んに行われていました。

そういうわけじゃないですが、4時前に目が覚め、トイレに行ったついでに外を見ると、公園の木の影に月が!
天気予報じゃどん曇りだったのに、騙された!
ベランダからは撮れないから、とりあえずカメラを持って外に出てみるかと、着替えもせずに玄関を出ると、うまい具合に公園の木の間に月が見えました。
二十六夜の月です。
Simgps2305
路上にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/20秒 F6.3 ±0EV ISO1600(8月24日 3:52撮影)
月齢26.0

眠い目をこすりながら、よく見てみると、月の近くに星がきらり!
よく見えると月の回りには星がたくさん光ってたんですよ。
スマホを持ってなかったので、どの星か確認できなかったので、とりあえず撮影しておき、1時間ぐらい寝れるからと家に戻って再び布団へ。
あとで調べたら、この星はふたご座のポルックス!
ふたご座!ということは、周りに見えていた星たちは、冬の星座で、しかも冬のダイヤモンドを描く星座たちだったんじゃん!
不意をつかれた晴れ間と、眠くて頭が働いてなかったことで、しっかり撮影に出てれば、夏の夜明け前の冬のダイヤモンドの中の月が撮れたのに!惜しいことした!
Simgps2310
路上にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/2秒 F6.3 ±0EV ISO1600(8月24日 3:53撮影)
月齢22.1

4:45に起きて、着替えてからベランダに出てみると、公園の木から抜け出た月が見えたので、撮影。
日の出(5:07)前の二十六夜の月です。
Simgps2322
ベランダにて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/100秒 F6.3 ±0EV ISO1600(8月24日 4:53撮影)
月齢26.1

ウォーキングに出て、いつもの場所で日の出(5:07)直後の空と月を撮影しました。
月は右上の方ですよ。
Cimg20673
路上にて CASIO EXILIM EX-ZR1600
1/125秒 F3.5 ±0EV ISO100(8月24日 5:08撮影)
月齢26.1

月にズームイン!
Cimg20674
路上にて CASIO EXILIM EX-ZR1600
1/400秒 F5.9 ±0EV ISO800(8月24日 5:08撮影)
月齢26.1

その後も月を確認しながらウォーキングをして、だんだん見つけにくくなってきた5時半の月です。
Cimg20681
路上にて CASIO EXILIM EX-ZR1600
1/400秒 F5.9 ±0EV ISO250(8月24日 5:30撮影)
月齢26.1

5:50の二十六夜の月です。
なにか目標物を近くにしないと、見失いそうな状態で、電信柱を目標に撮影してました。
Cimg20695
路上にて CASIO EXILIM EX-ZR1600
1/400秒 F5.9 ±0EV ISO100(8月24日 5:50撮影)
月齢26.1

6時の月をと思ったのですが、太陽が雲から抜け出て眩しいのと、うっすら雲が広がって来ていたのもあって、見つけられませんでした。
さて、この先は早くも秋雨前線が顔を出し始めてしまいそうで、次に晴れるのはいつのことやら。
8/27に新月となるので、今回の月回りはほぼ今回で見納めでしょうね。
新月を迎えたあとは、9月にならないと晴れそうにないので、一体いつ見られることやら。
そして大事なことは、今の月がもう見えなければ、今回でこのブログでの更新が最後になり、次の月巡りからは新しいブログになるということです。
そのブログのスタートが、いつからになるのでしょうね。

改めて独立した記事でもお知らせしますが、新しいブログは
銀河鉄道の月Ⅱ
になります。
よろしくお願いします。

| | コメント (2)

2022年8月20日 (土)

2022年8月 月齢22 ぼんやりと月

昨日は旧暦7/22。二十二日の月でした。
昨夜の月の出は22:39で、日付が変わる前に十分に見られるはずでしたが、いつものように眠くなっていて、23時過ぎには寝てしまいました。

目が覚めたのはまだ暗い4時過ぎ。
まだ寝られるじゃんと、二度寝仕掛けたのですが、月に火星が見えるんじゃない?と、眠い目をこすりながらカメラを持ってベランダへ。
私の目がぼんやりしているのか、というわけじゃなく、雲がかかって月がぼんやりしていて、あの明るい木星すらもぼんやりしていて、近くに見えるはずの火星もプレアデス星団(昴)も見えない。
まぁ、月だけ撮れればいいやと撮影。
ぼんやりの月です。
Simgps2290
ベランダにて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/100秒 F6.3 ±0EV ISO1600(8月20日 4:16撮影)
月齢22.1

撮影してから、ちょっとだけ寝て、再びベランダへ
日の出(5:04)前の下弦の月です。
まだまだぼんやり。
Simgps2293
ベランダにて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/50秒 F6.3 ±0EV ISO1600(8月20日 4:48撮影)
月齢22.1

5時にウォーキングに出ると、空にはうろこ雲が広がっていて、月が見え隠れしていましたが、安全な場所で、日の出直後の月を撮影。
Cimg20616
路上にて CASIO EXILIM EX-ZR1600
1/250秒 F5.9 ±0EV ISO800(8月20日 5:07撮影)
月齢22.1

また今日もウォーキング中もうろこ雲が増えたり減ったりしながら、月が見え隠れしていましたが、南中(5:58)の月は撮影できました。
Cimg20637
路上にて CASIO EXILIM EX-ZR1600
1/400秒 F5.9 ±0EV ISO200(8月20日 5:58撮影)
月齢22.1

7時前の月です。
月がなんとか見える程度にまで雲が増えてました。
Simgps2296
ベランダにて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/250秒 F6.3 ±0EV ISO100(8月20日 6:55撮影)
月齢22.2

天気予報は曇りでしたが、まだ日が差していたのでいつまで見られるかと期待しのですが、8時にはさらに雲が増えてもう見えませんでした。
この先は天気が悪いですね。
週が明けると、秋雨前線が?
今の月回りは今回で見納めになりそうですね。
来週末の新月からは秋の粧になるかも?

というところでお知らせ。
17年続けてきた当ブログ。
17年続けてきたのですが、もうまもなく更新を終了します。
え?やめちゃうの?
いえいえ、違います。
つい最近、サーバー容量が気になって確認したら、あと何日更新できる?というほどにまで余裕がなくなっいました。
ですので、現在、新たなところで「銀河鉄道の月Ⅱ」を準備中。
次の新月からはそちらに記事を投稿する予定です。
準備ができたら、改めてお知らせします。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2022年8月19日 (金)

2022年8月 月齢21 朝焼けと下弦の月

昨日は旧暦7/21。二十一日の月で下弦の月でした。

昨夜の月の出は22:07と遅くなってきました。
月の出の位置は公園の木の影でしたが、晴れていたので外に行けば上ってきた頃から見られたでしょうね。
でも、昨夜は風呂に入ってのんびりして、月の出をすっかり忘れてました。
眠くなってきた23時前、あ!月がのぼってきてるじゃん!と公園の方を見ると、木の陰に月明かり!
あの位置ならアパートの前に行けば見られるなと、カメラを持って外に出て撮影しました。
もっと開けたところに行けば、上ってきたばかりの火星と月が撮れたのでしょうが、汗をかきたくなかったのでやめておきました。
Simgps2264
路上にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/200秒 F6.3 ±0EV ISO1600(8月18日 23:00撮影)
月齢20.8

そして、いつものように5時前に起きてベランダへ。
日の出(5:03)前の下弦の月です。
Simgps2273
ベランダにて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/50秒 F6.3 ±0EV ISO1600(8月19日 4:49撮影)
月齢21.1

ウォーキングに行く準備をしていたら、外が赤く感じられたので、朝焼けだなと再びカメラを持ってベランダに出てみると、月を囲むように朝焼けぐもが広がってました。
Simgps2282
ベランダにて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/50秒 F3.5 ±0EV ISO200(8月19日 4:57撮影)
月齢21.1

朝焼けの中の下弦の月です。
Simgps2284
ベランダにて FUJIFILM X-T20+FUJIFILM XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
1/160秒 F6.3 ±0EV ISO1600(8月19日 4:57撮影)
月齢21.1

きれいな朝焼けぐもが流れてましたよ。
Simgps2286
ベランダにて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/125秒 F5.6 ±0EV ISO800(8月19日 4:57撮影)
月齢21.1

ウォーキングに出た直後の5:11が南中時刻だったので、時間を確認して撮影。
南中の下弦の月です。
Cimg20606
路上にて CASIO EXILIM EX-ZR1600
1/400秒 F5.9 ±0EV ISO800(8月19日 5:11撮影)
月齢21.1

ウォーキング中は雲が増えたり減ったりして、月が見え隠れしていましたが、家に戻ろうとする頃にはすっかり雲がなくなってきれいな下弦の月が見えていました。
Cimg20614
路上にて CASIO EXILIM EX-ZR1600
1/400秒 F5.9 ±0EV ISO250(8月19日 6:00撮影)
月齢21.1

今夜の月の出は22:39とさらに遅くなりましたが、まだまだ日付が変わる前に見られるのですが、今夜からは曇り空のようですね。
そしてその曇り空は月曜日頃まで続きそうで、次に晴れたときに細くなった月を探すのも大変になりそうです。
でも、それよりも来週は曇りがちのようなので、次に今の月を見られる日があるのかどうかですね。
少しは晴れてほしいですね。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2022年8月17日 (水)

2022年8月 月齢19.1 奇跡的に寝待月

昨日は旧暦7/19。十九日の月で寝待月でした。

昨夜の月の出は21:10とだんだん遅くなってきました。
雲が多かったので、今夜もまた低い位置なら大丈夫かもと月の出から追いかけようと思っていたのですが、雨!
というわけで断念。

寝る前に見えるかなとベランダに出てみると、雨はやんでいたけど雲が多かった。
それでも一目と思ったら、ちらっと月の姿が!
まさか!と急いでカメラを持って出るも、雲がかかって、月と分かる形はな見えなくなっていました。残念!

そして5時前に起きてベランダに出てみたものの、空が明るいから見えるかと思ったけど全く見えず。
ところが、5時にウォーキングに出て、空を見上げるとなんと月が見えてるじゃないですか!
まさに私が外に出るのと、日の出(5:02)に合わせて顔を出してくれたみたい!
今回はなんとか無事に朝の寝待月を撮影。
Cimg20591
路上にて CASIO EXILIM EX-ZR1600
1/200秒 F5.9 ±0EV ISO800(8月17日 5:03撮影)
月齢19.1

すぐに雲に隠れてしまって、あとは雲が厚くなるばかりでした。
今朝はもう月は見られないのかなぁと思いながら、いつものところで体操をし、再び歩きだしたら、目の前にまたも朝虹が!
Cimg20595

今朝の虹はこの部分だけで、大きくなることはありませんでしたが、早起きの特権ですね!
やはり朝起きは三文の徳です。
それにしても5日間に3回の朝虹。しかも1日おき!
台風もありましたけど、それだけ雨雲が広がる日が多いということですよね。
北海道・東北付近に大雨をもたらした前線が南下し、日本海側を中心に雨を降らせ、福岡県北部では大雨になっているようですね。
ここ最近、雨が降ると大雨、降らなければ全く降らない日が続く、冬は雪が降れば大雪、季節の変わり目も短くあっという間に夏から冬、冬から夏という感じです。
平均してしまうとそれほど大きな変動にはなりませんが、極端化する傾向が強まってますね。
こうなってくると、作物の栽培にも大きな影響が出てくるでしょうね。
下水の飲み込み許容量よりも降る雨、追い付かない雪かきなど、生活環境にも大きな影響が出ていますよね。
人口減少する日本で、今後どこまで対応していけるのでしょうか。
まさに国を挙げた議論が必要でしょう。
でも、国民の声には聞く力を発揮しない自公政権ですから、このまま毎年のように被害が拡大していって、復興も対策も追いつかず、疲弊していくだけかもしれません。
自分の身は自分で守る覚悟が必要な時代になりましたね。

今夜の更待月の月の出は21:37。
今日から明日の午前中にかけては天気が悪そうなので、更待月は見られなそうですね。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2022年8月15日 (月)

2022年8月 月齢17.8 木星と居待月

今日は旧暦7/18。十八日の月で居待月でした。

今夜の月の出は20:43。
月の出から追いかけようと思っていたのですが、20時半に家を出る前にベランダから東の空を見ると、雲だらけだったので、これは駄目だと撮影を諦めました。
それでも、見えるとしたら早いうちだろうからと、月の出を過ぎてから畑の方に行ってみると、思った通り月が見えてるじゃないですか!
諦めずにいつもの場所に行けばよかった~と思っても、後悔先に立たず。
月の出から13分後の赤い居待月を撮影しました。
Simgps2200
路上にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/10秒 F6.3 ±0EV ISO3200(8月15日 20:56撮影)
月齢17.8

見ていると、月のすぐ上に、キラリと光る木星が見えました。
でも、雲があって、見えたり見えなかったり。
雲から抜けると明るく光るので、それを狙って撮影。
手持ちでの撮影なので手ブレするので、連射してその中からブレの小さな写真を選びました。
Simgps2207
路上にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/5秒 F6.3 ±0EV ISO3200(8月15日 20:57撮影)
月齢17.8

雲が多いので、月が上るに連れて、雲がかかってきました。
木星も月も見え隠れしている状況になったので、帰宅。
ベランダからは公園の木の陰になって確認できない位置に月が上ってきていました。
見えはじめるのは月の出から2時間近く経ってからになりそうな位置。
おそらくその頃は雲に隠されてしまっていそうですね。
今夜の月は、明朝9:15に沈みます。
日付が変わってからは晴れてきそうなので、朝にはよく見えると思います。
西の空を見上げてみてください。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2022年8月14日 (日)

2022年8月 月齢16.7 立待月

今日は旧暦7/17で十七日の月で立待月でした。

今夜の月の出は20:15だったので、夕飯を食べてから、いつものお月見スポットへ。
月はいつ見えてくるかなぁと待っていると、20:25を過ぎた頃、建物の上にちらっと見え始めました。
Simgps2067
路上にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/30秒 F6.3 ±0EV ISO1600(8月14日 20:25撮影)
月齢16.7

それからわずか2分後には全体が見えました。上ってきたばかりの立待月です。
ただ、雲があって、見にくい状態でした。
Simgps2091
路上にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/5秒 F6.3 ±0EV ISO1600(8月14日 20:27撮影)
月齢16.7

それから雲の中に入ったりして、なかなか思うように姿を見せてくれませんでした。
月の出から40分後の立待月です。
Simgps2143
路上にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/50秒 F6.3 ±0EV ISO1600(8月14日 20:49撮影)
月齢16.7

21時を過ぎた頃から、月の左下に木星が雲の中からチラッチラッと姿を表しはじめ、見やすくなった段階で撮影しました。
Dscf86442
路上にて FUJIFILM X-T20+FUJIFILM XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
1秒 F3.6 ±0EV ISO1600(8月14日 21:06撮影)
月齢16.8

月の出から1時間後には雲が薄れてきれいな立待月が見えました。
Simgps2174
路上にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/200秒 F6.3 ±0EV ISO400(8月14日 21:15撮影)
月齢16.8

今夜の月は、8/15 8:19に沈むので、少し早く起きて西の空を見れば見られそうですよ。
ただ、天気が心配ですけどね。

| | コメント (2)

«2022年8月 月齢15.8 台風後の十六夜の月、そしていろいろ