2016年9月 月齢14.1 中秋の名月!
今日はまた朝のうちは雨。その後、雨はやんだものの一日中曇り空。
今日は十五夜、中秋の名月だけど、無月かぁとほぼ諦めていました。
ところが・・・
18時頃の空は、昨日よりも雲が多いものの、なんか月が見えそうな雰囲気。でしたが、月の姿は見えませんでした。
やはり今日は無理なのかなぁと思いながら、だめでもともとと、夕食後に緑道公園に行ったみました。
出かける前に中秋の名月の見える方向に見当をつけていたので、見えるわけないけどどうなんだと見上げてみたら、な、な、なんと!ちゅ、ちゅ、中秋の名月が、雲間に顔を出してくれてる!
慌ててカメラを構えるものの、既の差で雲の中に入っちゃいましたが、またすぐに顔を出してくれて、ハンターチャンス!じゃなくてシャッターチャンス!
ちょっとぼんやりしていますけど、何枚か撮影した写真の中で一番全体がはっきりしている写真をお届けします。
緑道公園にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/100秒 F6.3 ±0EV ISO1600(9月15日 19:36撮影)
月齢14.1
この後も、何度か雲に隠れたり、雲から出たりを繰り返していたのですが、月全体が雲から抜け出ることはなく、まさに絶妙なタイミングで十五夜お月さまのお月見をしてしまいました。
月のうさぎがちょっと遊ぼうって声を架けてくれちゃったみたいです。
まさにツキがありました!
みなさんのところはどうですか?
おまけ
中秋の名月ですが、仲秋の名月と書かれている場合がありますが正解だと思いますか?
正解は「中秋の名月」です。
「ちゅうしゅう」とは、旧暦の秋の真ん中の時期をさします。昔は、旧暦7・8・9月を「秋」としていて、秋の真ん中の時期なので8月を仲秋と呼んでいました。
つまり、「旧暦8月」を表すときには、仲を使う「仲秋」と書きます。
「中秋」と「中」の文字を使うと、秋の真ん中の日をさします。つまり「旧暦8月15日」だけをさすことになります。
ですから旧暦8月15日に見える月のことですから、漢字では「中秋の名月」と書くのが正しいというわけです。
知ってましたか?私も勉強しちゃいました。
無月の時のネタは明日お届けします。
今回の絵本・児童書(童話・児童小説)は、今日のように大きな雲が広がっちゃった十五夜の夜の絵本を紹介します。
| 固定リンク
コメント
ブドリさん、こんばんは!
今日の中秋の名月は本当に苦労しちゃいましたね。
でも、昼間のあの天気でまさかお月様に逢えるとは、びっくりでした。
お互いにまだまだツキに見放されてないかもしれないですね!
明日も期待しちゃおうかな!!
投稿: layout3 | 2016年9月15日 (木) 22時24分
layout3さん
苦労しながらもお互いに見られましたね。
まだまだツキはありますよ。
半影月食はすっきりと晴れ続けてくれないとわかりにくいので、晴れてくれるといいですね。
投稿: ブドリ | 2016年9月15日 (木) 22時52分
天気が悪いんで、お団子とお花でお月見でいいかぁ~と思っていたら、意外やしっかり姿をあらわしてくれて・・・明日も期待しちゃいますか?
投稿: felizmundo | 2016年9月15日 (木) 23時38分
felizmundoさん
見られたのは意外でしたね。
でも、意外や意外、夜中にはきれいな名月が!
意外づくしのお月見でした。
投稿: | 2016年9月16日 (金) 12時56分