2016年11月 月齢17.7 上りたての居待月
今日は一時的に雲が広がり、雲が多い晴れになっちゃうの?と心配しましたが、徐々に薄れて一安心。
今日の月の出は19:23。
月の出の頃から追いかけようと、北東側の開けた小山八幡神社へ。
月の出の時間が過ぎてもすぐに見えてはこないので、さて、いつどの辺に上ってくるのかと、アプリで見当をつけて眺めていました。
そして、ちょうどビルの上に居待月が見えてきました。
小山八幡神社にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/10秒 F6.3 ±0EV ISO800(11月17日 19:38撮影)
月齢17.7
きれいにビルの上に乗っかりました。
小山八幡神社にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/10秒 F6.3 ±0EV ISO800(11月17日 19:39撮影)
月齢17.7
このまま順調に上っていくかと思ったら、すぐ上には雲が広がっていて、雲の中に突入しちゃいました。
小山八幡神社にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/10秒 F6.3 ±0EV ISO800(11月17日 19:40撮影)
月齢17.7
雲の中から月が抜け出たところで、連続撮影をはじめてみました。
10秒おきに25分間撮影した写真を40秒の動画にしてみました。ときどき画面が動いているのは私がカメラをいじっているからです。
動画の撮影が終わる頃には雲が切れて月がきれいに見えるようになりました。
撮影の最後に、きれいな居待月を撮影しました。
小山八幡神社にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/100秒 F6.3 ±0EV ISO400(11月17日 20:11撮影)
月齢17.7
居待ち月が雲の中に入ってしまったときあどうなるかと思いましたが、雲がなくなってくれてきれいに見えて一安心。
この先もどこまで見られるかと思いきや、また明日から下り坂で土曜日はどうやら雨。細くなって、月の出も遅くなる月はそろそろ朝にスイッチというところですが、いつまで見られるでしょうね。
今回は、見える方角や変化していく月の様子を1ケ月ごとに分かりやすく表記した月の満ち欠けカレンダーを紹介します。
| 固定リンク
コメント
ブドリさん、おはようございます。
昇りたての真っ赤なお月様、凄いですね!
そして、ビルの真上に乗っかってるし!!
「ダイヤモンド・ビル」?!
お見事です。
実は、昨夜、いいタイミングで奥さんがお風呂に入ってくれたので、私もお月様を撮れました!
でも、ブログの更新は夕方かな…。
投稿: layout3 | 2016年11月18日 (金) 07時04分
ビルの上の月の入り、どっきりするほどいい色に撮れましたね。それに、雲に抗いながら上っていく月もいいですね。色が白くなるのもしっかりわかって面白いですっ!
投稿: felizmundo | 2016年11月18日 (金) 21時20分
layout3さん
ダイヤモンド・ビル、いいかも。
これからは月の出で狙いますかね。でも、予想が・・・
昨日の月も今朝の月も撮れたんですね。
早く落ち着いて撮らせてもらえるようになるといいですね。
felizmundoさん
月の出から追いかけると月の色の変化が面白いですよね。
子どもたちにもこういうものを見て月を知ってほしいものです。
投稿: ブドリ | 2016年11月18日 (金) 21時48分