2017年1月 月齢26.6 細い月と土星と水星と
今日2つ目の記事は通常のお月さまの記事です。
今朝は月の出が4:14と遅くなり、緑道公園では見やすい状態で月と土星が撮れないし、明日接近する水星の位置も確認したかったので、5時に起きて目黒不動へ。
昨日よりはいくらかまし?という感じでしたが今朝も寒い!
目黒不動に5時半前に到着して、神変大菩薩前ので三脚を準備して、まずは月と土星を撮影。
一日でずいぶんと位置が変わりますね。
目黒不動にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
2秒 F6.3 ±0EV ISO800(1月25日 5:35撮影)
月齢26.6
地球照の部分がはるかに多い月です。
目黒不動にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
2秒 F6.3 ±0EV ISO800(1月25日 5:36撮影)
月齢26.6
肝心の水星は見えてこないかなぁと撮り続け、5:43の写真に建物の上に写っているのをパソコン上で確認。
お届けするのは少し後の5:50の水星の位置がわかりやすくなった写真です。
クリックしてご覧下さい。
目黒不動にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1秒 F4.5 ±0EV ISO800(1月25日 5:50撮影)
月齢26.6
6時の空です。
実際の空に近い感じでお届けします。
これまで水星を撮影した時は目を凝らして見つけられる程度の明るさだったのですが、今回の水星は6時でも十分肉眼で捉えられるほどの明るさで、ほんとに水星?と思う明るさでした。調べたら-0.2等の明るさでした。明るいわけです。
クリックしてご覧下さい。
目黒不動にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/3.3秒 F4.5 ±0EV ISO800(1月25日 6:00撮影)
月齢26.6
水星が見られることが確認できたので、明日の細い細い月と水星との接近は晴れさえすれば見られるとわかりました。
天気は大丈夫なので、あとは起きるだけ。
月が見られると思えばなんとか起きられるので、明日も気合で起きてがんばりますよ。
さてさて、朝のうちに見難い水星も見えちゃったということは、一日で・・・
3つ目の記事を乞うご期待!
今回は、星空に関心のある人のための「星空の入門書」をお届けします。
星空の教科書 | ||||
|
| 固定リンク
コメント
寒い中を頑張ったらご褒美に水星がみられたんですねっ!私は、頑張れませんでしたぁ。明日は、お月様が教えてくれるのでチャンスがあるかも?でも、かなり東の低い位置ですね。どこかへちゃんと出向かないと難しそうですね(嘆)
我が家は西空には強いのですが、東は障害物競争なんです。
投稿: felizmundo | 2017年1月25日 (水) 20時50分
felizmundoさん
明日も寒そうなので日の出前に外に出るのは勇気が入りますよね。
外に出られたら、月の右下を見て下さい。明るい星が水星です。
我が家はどこも見えないので足で頑張るしかないんです。健康的です。
投稿: ブドリ | 2017年1月25日 (水) 21時27分