今日は風はあるものの昨日ほどの強い風はなく、天気が良かったですね。
今日は17:20に南中を迎える月に向かってISS(国際宇宙ステーション)が南西の空から現れる予定でした。
まずは17時の月です。
この方向にISSだけど、16:56に日の入りなので空は明るく暮れきらない空に見えるかどうか。

ベランダにて FUJIFILM X-T20+FUJIFILM XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
1/20秒 F6.7 ±0EV ISO200(1月20日 17:00撮影)
月齢7.1
月の東側に火星がいるのですが、17時にはわからず。
火星が見えればISSも見えるだろうなと思っていました。
そして、17:20過ぎにISSが上り始める直前、月の左を見るとおぼろげに火星が見えたので、これは見える!と眺めていると、上ってきたISSがかろうじて見え、上るにつれてはっきりわかるようになってきたので、17:22すぎから連射開始。
17:22:38から17:25:02までシャッタースピード1/5秒で連射した181枚の写真を比較明合成しました。
月と火星に沿うようにISSが駆け抜けていきました。

ベランダにて FUJIFILM X-T20+FUJIFILM XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
1/5秒 F5.6 ±0EV ISO800(1月20日 17:22:38から17:25:02までの181枚の写真を比較明合成)
それから約1時間後、しっかりと日が暮れてから月を撮影。

ベランダにて FUJIFILM X-T20+FUJIFILM XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
1/200秒 F6.7 ±0EV ISO200(1月20日 18:16撮影)
月齢7.2
だいぶ接近した月と火星です。
火星の左下に天王星がかすかに写っていますよ。

ベランダにて FUJIFILM X-T20+FUJIFILM XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
2秒 F4.5 ±0EV ISO3200(1月20日 18:19撮影)
月齢7.2
大接近した火星と天王星です。
普段から見ていないのでどれだけ接近したかわかりにくいですけど、望遠の最大ズームで収まっているのですからかなりの大接近ですよね。

ベランダにて FUJIFILM X-T20+FUJIFILM XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
2秒 F6.7 ±0EV ISO3200(1月20日 18:20撮影)
おまけ
プレアデス星団(すばる)です。

ベランダにて FUJIFILM X-T20+FUJIFILM XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
2.5秒 F6.7 ±0EV ISO3200(1月20日 18:27撮影)
一番明るいおうし座のアルデバランとV字型のヒアデス星団です。

ベランダにて FUJIFILM X-T20+FUJIFILM XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
2.5秒 F6.2 ±0EV ISO3200(1月20日 18:27撮影)
1/21は月と火星が接近し、その間に天王星が見られます。
1/23はプレアデス星団とヒアデス星団の間に月が見られます。
1/24は水星が東方最大離角となって、西の空の低空ながら水星としては見やすくなります。ただ、目印がないので見つけにくいですけどね。
どれも地味ながら、見る価値はありますよ!

にほんブログ村
最近のコメント