部分日食 2019/12/26
2019/12/26は今年最後の天体ショー「部分日食」でした。
あいにく天気は朝からずっと曇り空で、見られないんだろうなと思っていました。
ところが、14:20を過ぎると、日食が始まる14:28(東京)を前に空が明るくなってきたじゃないですか!
スッキリ晴れていればポータブル赤道儀を準備して、はじめての日食撮影のつもりでいたのに、どんより曇っていたので諦めて準備をしていませんでした。
今から準備しても始まる時間になっちゃうからと、三脚にカメラをセッティングしてとりあえず撮影してみることにしました。
太陽付近はやや明るいものの太陽が見えてこないまま、欠け始めから時間はどんどん過ぎていきました。
ようやく太陽の位置が分かる程度に雲の中に見えてきました。
これはチャンス有りと待っていると、欠け始めから10分以上が過ぎた14:39に撮影できました。
太陽が明るくなったり暗くなったりするので、カメラの設定は大変。雲がなければ減光フィルター(お手製)をつけるのですが、つけると少し暗くなっただけで見えなくなってしまうのでフィルター無しで撮影開始。
シャッタースピードの変更も明るさの変化が激しすぎて追いつかないのでプログラムオートで撮影。
14:39撮影
その後も雲が増えたり減ったりするなか、日食も見えたり見えなかったりを繰り返しました。
最初の撮影から10分後の部分日食です。
14:49撮影
この直後、ぐっと雲が減って太陽の光度が増してくるじゃないですか!
14:50撮影
これはフィルター無しじゃ撮影出来ないので、減光フィルターをつけて撮影開始。
14:51撮影
数分間撮影していたのですが、また雲が増えてフィルターありだと撮影が厳しくなったので、取り外して撮影。
雲から抜けてきたところでまた撮影。
14:59撮影
この後は雲が増えてきて日差しも遮られ、太陽が感じられなくなってしまったので撮影終了。
フィルター無しの日食写真4枚をつなげてみました。
時間にして30分ですけど、欠けている部分の変化がよくわかりますよ。
クリックして御覧ください。
これで今年の大きな天体ショーは終了。
欲を言えばもうちょっと撮影したかったですけど、この曇り空のなかで30分だけでも見られたのでツキありでしたね!
最近のコメント