2016年11月 月齢11.7 大鳥神社酉の市と月
今日は昨日からの雨が降り続きました。天気予報ではお昼には上がり、夕方からは晴れてくる予報でした。今日は11月の酉の日なので酉の市ということで、目黒の大鳥神社の酉の市でお月見できるなと思っていました。
ところが、お昼を過ぎても雨はやまず、夕方になるに連れて上がったような上がらないような微妙な空で、日没を過ぎても嫌な感じで雨が降っていました。
この空じゃ大鳥神社でお月見できないから、まずはかえって食事してその後の空に期待。
そして夕食後、外に出ると、雨は上がってはいるものの雲だらけ。それでも月もきっと、江戸に冬を告げる酉の市はみたいに決まってるから、顔を出すことを期待して、大鳥神社に向かいました。
道中はまったく月の姿は見えませんでしたが、参拝の列に並んでいると、ふと月の気配を感じたので空を見上げると、ボヤボヤーっと顔を出していました。ここじゃ撮れないよ~、もうちょっと頑張ってーとお願いして、参拝を終えると急いで本殿脇で撮影。
急いで撮ったので暗いしぶれてるし・・・。
大鳥神社にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/10秒 F6.3 ±0EV ISO800(11月11日 19:43撮影)
月齢 11.7
とにかく月が隠れる前に本殿と撮影。ボヤーッとしている月がわかりますよね。
大鳥神社にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/10秒 F3.5 ±0EV ISO800(11月11日 19:43撮影)
月齢 11.7
酉の市の屋台と撮ろうと思ったら、月の位置は屋台の影になってしまって撮れず。まぁ、月も隠れてしまって撮れるどころではなかったんです。
酉の市の熊手や、三本締めなどを撮影して、さぁ帰ろうと、鳥居を出たところで、鳥居からの酉の市を撮ってなかったなと立ち止まると、空に月が顔を出しました。
よっしゃよっしゃと、鳥居前で神社の提灯を入れて撮影。僅かに熊手売の屋台も写っています。
大鳥神社にて CASIO EXILIM EX-ZR1600<br />
1/25秒 F3.5 ±0EV ISO800(11月11日 20:15撮影)
月齢 11.7
思った通り、お月様も酉の市を見たかったんですね。
帰り道もチラチラっと姿を見せて一緒に家まで帰ってきたんです。
明日は晴れの予報だから雲が減ってくるのかなぁ、写真を取り込んだらまた見に出てきれいな月が撮れるかなぁと思っていたら、なんと再び雨が降って来ちゃいました。
この記事を書き上げようとしている時点でもまだ雨。
明日の天気はどうなる?
今回の絵本・児童書(童話・児童小説)は、宮沢賢治の童話です。
最近のコメント