今日は仏壇の掃除をしてから家中に掃除機をかけてと思っていたら、これいらないな、これもいらないなと始まって、10時頃から始めたものの、昼食をちょっとはさんでようやく15時半に終了!
腰が痛い!
一息入れてから、ちょっと足りないものと夕飯の買い出しに家を出たら、家の前でご近所さんと会って立ち話。なんと30分も!
この30分ですっかり忘れてしまったのが、今夜のお楽しみ。
でも、買い物中に気がついて、早く帰って食事して準備しなきゃ!と夕飯の買い出しだけして帰宅。
ちょっと早めに食事をして、18時半過ぎに家を出て19時ちょっと前に林試の森着!
三脚にカメラそして、久しぶりにアストロレーサーを準備。
マスは十三夜の月を撮影。
林試の森にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/500秒 F6.3 ±0EV ISO400(12月30日 19:18撮影)
月齢12.2
アプリを頼りに方向を決めて何枚か撮影した中から、今夜の目的が分かる写真をピックアップしてトリミングしました。
どれが目的かわかりますか?
林試の森にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR +アストロレーサー
10秒 F4.0 ±0EV ISO200(12月30日 19:19撮影)
月齢12.2
上の写真に書き込んでみました。
プレアデス星団(すばる)と牡牛座のアルデバランとその横にV字に並んだヒアデス星団です。
普通は月が近い時には見にくくて撮りませんが、いい目安になるのであえて撮影しました。
今夜は月明かりで見にくいだけでなく、うっすらと雲が広がってきた影響もあって空が白っぽくて、肉眼でもなんとか見えるプレアデス星団が見えなかったんですよ。

さらに雲が広がってきたなぁと空を見上げながらプレアデス星団の撮影にチャレンジしていたら、なんと月の周りに丸く輪が見えたので月を中心にその輪を撮影。
なんと月の暈(月暈)が見えました。
こんなにはっきりと肉眼で確認できたのは初めてのこと!
林試の森に今年最後の撮影に来た甲斐があった!
林試の森にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR +アストロレーサー
20秒 F4.0 ±0EV ISO100(12月30日 19:26撮影)
月齢12.2
この後、雲が厚くなりはじめて、今夜はもう終わりかなぁと見上げていたのですが、少し雲が薄れたので、月とプレアデス星団の撮影にチャレンジ!
上の方にプレアデス星団(すばる)が写っていますよ。
林試の森にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR +アストロレーサー
10秒 F5.6 ±0EV ISO100(12月30日 19:43撮影)
月齢12.2
プレアデス星団に狙いをつけて撮影。よく分かるようにトリミングしました。
林試の森にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR +アストロレーサー
20秒 F4.0 ±0EV ISO100(12月30日 19:46撮影)
十三夜の月の左下のアルデバランとヒアデス星団です。
林試の森にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR +アストロレーサー
20秒 F5.6 ±0EV ISO100(12月30日 19:47撮影)
月齢12.2
今ひとつはっきりしなくなっていた暈がまたはっきりと見えてきたので月暈を撮影しました。
林試の森にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR +アストロレーサー
20秒 F4.5 ±0EV ISO100(12月30日 19:50撮影)
月齢12.2
もう少し広角のレンズに変えればもうちょっときれいに暈が写るのでは?と見えているうちに帰ってまた出かけようと大急ぎで帰って、広角レンズに変えて緑道公園に行ってみたのですが、雲が増えてしまって暈ははっきり見えなくなっていたので撮影を断念。
明日は曇りの予報なので、このまま雲が厚くなっていきそうな雲行きです。
さて、大晦日のお月見はどうなるでしょうね。
大晦日に見えなくても、新年になってから見られるかもしれませんよ。
さて、月を待ち望むか、初日の出に備えるか、大問題ですね。
今回は、来年の月の満ち欠けがわかる本を紹介します。
励みになるのでポチッと押してくれると嬉しいです

最近のコメント