2021年3月 月齢6.0 弓張月とアルデバランと火星、そしてISS(国際宇宙ステーション)
今日は朝のうちは雲が多かったのですが、お昼前には雲も薄れて青空も広がって来ましたが、モヤーっと雲があるような空が広がっていました。
これなら日没後のISS(国際宇宙ステーション)も大丈夫かも?
でも、今日もまた天気予報では日が暮れてくると雲が広がってくるとのことだったので、果たして18時50分のISS(国際宇宙ステーション)は見られるか!
モヤーっとした空の中、15時前に弓張月を発見!
路上にて FUJIFILM X-T20+FUJIFILM XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
1/750秒 F6.7 ±0EV ISO200(3月19日 14:50撮影)
月齢5.8
今夜は18:52からオリオン座の下の方から現れて、月の下を通過して、北の空へと長く見られます。
18時過ぎにはまだ雲が広がってなかったので、
今日もいつものお月見スポットに行って撮影に挑みました。
その前に、暗くなった空の月ですと生きたいところでしたが、なんと月だけを撮っていなかった!
でも、今夜のニコニコ顔は撮影してました!
左がおうし座のアルデバラン、右が火星です。
路上にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/50秒 F6.3 ±0EV ISO1600(3月19日 18:32撮影)
月齢6.0
この時までは良かったのですが、ISSの撮影のためにカメラの向きを決めているうちにどんどん雲が広がって来るじゃないですか!
月から北極星まで入れる予定だったのに、北極星が雲で見えなくなってる!
仕方ないのでスマホアプリで方向を確認して設定完了。
見える時間を待つのですが、どんどん雲が広がってくるじゃないですか!
せめてISSが通り過ぎるまで待ってーーーーーーと祈りながら待ちました。
そして、ISSが地表を過ぎて上ってくる時間を過ぎていつ見えてくるかと思いながら、撮影開始。
ところが低いところは完全に雲が広がって全く見えてこない!
そして、いい具合に狙っていた手前の月の手前ぐらいから見え始めてくれました。
18:56:52から18:58:58まで、シャッタースピード2.5秒で撮影した48枚の写真を比較明合成しました。
路上にて FUJIFILM X-T20+PERGEAR 12mm F2
2.5秒 F2.8 ±0EV ISO1000(3月19日 18:56:52から18:58:58までの48枚の写真を比較明合成)
この後、同じところどちょっと離れてISSを見ていた方が寄ってきて、最近この場所をみつけて望遠鏡持ってきて見ているんだけどまだ慣れない、どんな設定で撮影してるんですか?とか聞かれ、ここで撮影した過去の写真などを見せてあげたりと30分近く話し込んでしまいまいました。ちなみにマスクはしてますよ。
その間にもどんどん雲が広がってきてしまったので、ついうっかり月だけを撮るのを忘れて撤収。
あ!と気づいた時には、時既に遅しで月は雲の中!
今夜から日曜日まで、天気が悪いので、お月見はお休みですね。
日曜日の上弦の月は見られなそうですね。
春分の日に近い上弦の月の南中時は月が立ってるように見えるかの絶好の検証機会なんですけどね。
満月に向けての小休止と思って英気を養っておきましょう!
最近のコメント