2021年3月 月齢15 ボヤーッと立待月
午前中は青空が広がっていたのですが、午後になると晴れてはいるものの、うっすらと雲が広がっているような空で、ちょっともやっとしていました。
これなら月の出から十分お月見できるなと思っていました。
今日の月の出は18:34なので、これなら月の出から追いかけられると、いつもの場所に行きました。
月が見えてくる方向にカメラを準備して待ち、10分ぐらい経てば建物の上に見えてくるだろうと思っていたのですが、18:45を過ぎても月が上ってきている気配がない!
気がつけば18:50!
雲が広がってて見えないってこと?
でも、目を凝らしてみていると、ボヤーッと明るいところが見えてきました。
月はあそこか!
思っていたよりも南寄りだったので、カメラの向きを修正して、カメラの設定を調整して一台は連続撮影開始。
もう一台で月を撮影。
かすかに見えていただけでしたが、少し明るめに撮影したボヤーッとした立待月です。
路上にて FUJIFILM X-T20+FUJIFILM XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
1/5秒 F6.7 ±0EV ISO3200(3月29日 18:52撮影)
月齢16.0
次第に月の形がはっきりとしてきて一枚。
路上にて FUJIFILM X-T20+FUJIFILM XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
1/10秒 F6.7 ±0EV ISO3200(3月29日 18:58撮影)
月齢16.0
月の出から1時間後、19:34の立待月です。
路上にて FUJIFILM X-T20+FUJIFILM XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
1/25秒 F6.7 ±0EV ISO640(3月29日 19:34撮影)
月齢16.0
そして連続撮影した写真です。
18:52:54から19:40:22まで2分30秒間隔で撮影した20枚の写真を比較明合成しました。
最初のサッタースピードでは月が全く写らなかったので、少し遅めにしたら、後半は明るすぎましたけど、月のクレーターが見えたり見えなかったりしているので、雲のかかり具合の変化がわかると思います。
路上にて PENTAX K-S2+TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3XR
1/25秒 F5.6 ±0EV ISO1600(3月29日 18:52:54から19:40:22まで2分30秒間隔で撮影した20枚の写真を比較明合成)
この先は雲が多そうな空のようですね。
これから少しずつ細くなっていく月を見られるといいですね。
最近のコメント